といって、転送して保存するほどでもない。。
そんな時は、nasne(ナスネ)本体にHDを1台だけ増設(USBハブでの分岐はNG)できます。
外付けHDの理論上は2TBを超える4TBケースもできるかもしれませんが、メーカー保証されていた2TBでの実績をご紹介します。
nasne(ナスネ)に2TB(テラ)容量追加/増設してみた
nasne(ナスネ)の内蔵HDの状態
内蔵1TBのHDの残り容量10%程度となり、毎週録画予約しているので突然録画できないケースが発生しそうです。かなり急いで増設しなければいけません。
増設したHD
実際に増設成功したHD梱包箱の写真です。
HD-PNF2.0U3-GBE
と記載されています。
クリックするとAmazonにリンクします。
Amazonでのお値段はこんなもんです。
このHDは3TBもありますが、おススメは2TBです。
なぜかというと、超重要な機種対応情報が2TBまでだからです。
私が購入した当時の機種対応情報を貼っておきます。
(※最新の機種対応情報は必ずメーカーHPで確認してください)
拡大すると下記の通り、nasneの対応が2TBまで保証されています。
(※最新の機種対応情報は必ずメーカーHPで確認してください)
外付けHDをFAT32フォーマットする
− Windows 10 −
32GB以上の領域はFAT32フォーマットできなくなる壁があるのですが、下記バッファローのソフトであるDiskFormatter2を使用すると2TBの領域でもFAT32フォーマットできます。
FAT32フォーマットによりWindowsだけでなくMACでも使用できるので、外付けのHDはなんでも最初にFAT32フォーマットしとけばいいと思ってます。
nasneではFAT32フォーマットは必須となります。
以下のバージョンのソフトで2TBをフォーマットしました。
フォーマット時間は1時間くらい覚悟していたのですが、なんと数秒でフォーマットしてしまいました。
以前暗号化のフォーマットのときに非常に時間がかかったので勘違いしてしまいました。
ちなみに、
Diskformatter2はBuffaloのベンダ製品でないと使えないようになっていますが、初期のDiskformatterであれば他のベンダ製品のものも使用できるようです。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
外付けHDをnasneに接続する
nasneの電源はつけっぱなしで、フォーマットしたHDをそのままnasneにUSB接続しました。
nasne接続先は1箇所だけUSBの口が空いているのですぐわかると思います。
HDの注意書きに「動作が不安定な場合はACアダプターを購入するように」と記載されてましたが、ACアダプターは不要でUSB接続のみで電源供給は問題ありませんでした。
お手軽に接続できます。
nasneホームから外部HDを登録する
nasneホームを開いてあげて、外部HDを登録するために赤丸の「登録」ボタンを押します。
nasneホームとは?という方は
関連記事「【torne ps4誕生】nasneが見つからない場合の探し方」
どうぞ
下記のように外部HDがnasneに登録されます。
これで、録画予約では「自動」、「内部HD」、「外部HD」が選択できるようになります。
録画予約のHD選択は「自動」がよいと思われます。
外部に増設したHDへの録画については内蔵と同様の状態で何も問題ありませんでした。
今後、外部HDが1TBを超えたあたりの動作が若干気になりますが何か問題があれば追記します。
そもそもnasneって何がいいの?という方は
関連記事「【nasne(ナスネ)】スマホで外出先から録画予約が便利」
どうぞ
nasne OR ナスネに関するツイート
nasne OR ナスネに関するツイート
スポンサーリンク

【人気ブログランキング】
【SNS Bookmarkサービス】