完全に趣味の世界になりますが、以前Windows 7(Intel Core2 Duo)でMac OS X Snow Leopardを動作させたことがあり、今回、Windows8.1 Pro(64ビット)でも試してみました。
仮想マシンで動かすわけですが、WindowsのHyper-Vが動作するPCであればおそらく問題ありませんがHyper-VではMacは動作しません。
では何で動かすかというとHyper-Vが動作する状態でVMware Playerで裏技的に動かすことができます。
といっても、VMware PlayerもMacをサポートしているわけではないので試してみたい方は完全自己責任になります。
百聞は一見にしかずということで
Windows8.1にマック(Mac OS X Snow Leopard)をインストールするとどんな感じになるのかです。Windows 8.1にMacの小宇宙が広がります。
↓

動作環境と動作条件
動作環境はVAIO Fit 14 SVF14A19CJです。
物理DVDは装着されてません。USB外付けDVDを接続しています。
実は今回一番大変だったのはこのVMware Playerと物理DVDの認識でした。
動作環境
仮想化ソフト:VMware Player 6.0.1 build-1379776
CPU:Core i7-4500U(1.80GHz)
メモリ:8GB
ホスト:Windows 8.1 Pro 64ビット
ゲスト:Mac OS X Snow Leopard(新バージョン10.6.3)
DVD:BUFFALO DVxx←NG
PIONEER DVR-SK11VJ←OK
必要なもの
・Snowy Vmware Files.zip
⇒Mac起動用のブートローダー、サウンドドライバ、VMware ToolsなどがアーカイブされているZIPです。
このZIPはブログを始める前から趣味で持っているものですが、最近検索に引っかかりにくくなってきた気がします。もしネットを検索して見つからない場合は下記にアップしておきました。
ダウンロードフリーです。また、予告なくリンクを削除する可能性有ります。
http://open-free.net/2014/04/20/snowy_vmware_files-zip/
過去に落したままの状態、かつ実績ありのものとなります。
(使用する場合は自己責任でお願いします)
・Mac OS X Snow Leopard

⇒こちらは購入が必要です。
このような使い方をする場合は、もちろん未サポートになります。
動作条件
Intel Virtualization Technology(インテル バーチャライゼーション・テクノロジー)機能を「Enabled」に設定する必要があります。
VAIO Fit 14の場合は、ASSISTボタンのBIOS設定から「Enabled」に変更できました。
結局どうなればよいかというと、
コントロール パネル>プログラム>Windows機能の有効化または無効化
でHyper-Vにすべてチェックがつく(Hyper-Vが動作する状態)となればOKです。
なお、Hyper-VとVMware Playerを両方使用することはできません。
VMware Playerを使用する場合は、Hyper-Vにチェックできることを確認した後は、チェックを外しておきます。

インストール手順
Windows 8.1特有の変更箇所としてはcpuid.1.eaxのエントリを追加したことぐらいです。
大きな流れは特に変わりません。
VMware Playerのインストール
VMware Playerをダウンロードしてインストールします。
過去バージョンでもダウンロード可能です。
クリックするとVMware Playerにリンクされます。
↓

VMware Player は、1 台の PC 上で複数のオペレーティング システムを同時に実行できます。
Windows 8、Windows 7、Chrome OS、または最新の Linux リリースを試用したり、個々に分離された仮想マシンを作成して、新しいソフトウェアのテストを安全に実行できます。 VMware Player は、個人利用の場合は無償で提供されます。
VMware PlayerにMac OS X Server 10.6 (experimental)をライブラリ登録
Mac OS X Server 10.6 (experimental).vmx
を「仮想マシンで開く」ことによりVMware Playerにライブラリを登録します。
(新規仮想マシン作成ではありません)
この時点ではMacは稼働してませんが、仮にMacで確認した場合は、このファイルになります。
美しいですね。

D:\soft\mac\Snowy Vmware Files.zip←このようなドライブのフォルダパスから展開した場合で記載しています。
Mac OS X Server 10.6 (experimental).vmxの動作実績ありの内容
.encoding = "UTF-8"
config.version = "8"
virtualHW.version = "7"
numvcpus = "1"
scsi0.present = "TRUE"
scsi0.virtualDev = "lsilogic"
memsize = "1024"
scsi0:0.present = "TRUE"
scsi0:0.fileName = "Mac OS X Server 10.6 (experimental).vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.virtualDev = "e1000"
ethernet0.wakeOnPcktRcv = "FALSE"
ethernet0.linkStatePropagation.enable = "FALSE"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
serial0.present = "TRUE"
serial0.fileType = "thinprint"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
pciBridge6.present = "TRUE"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
ich7m.present = "TRUE"
roamingVM.exitBehavior = "go"
tools.syncTime = "TRUE"
displayName = "Mac OS X Server 10.6 (experimental)"
guestOS = "darwin10"
nvram = "Mac OS X Server 10.6 (experimental).nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
ft.secondary0.enabled = "TRUE"
printers.enabled = "TRUE"
keyboardAndMouseProfile = "macProfile"
tools.upgrade.policy = "upgradeAtPowerCycle"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Mac OS X Server 10.6 (experimental).vmxf"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "-1"
sound.autodetect = "TRUE"
cpuid.1.eax = "0000:0000:0000:0001:0000:0110:1010:0101"
ide1:0.fileName = "D:\soft\mac\Snowy_Vmware_files\Snowy_Vmware_files\Snowy_VM\darwin_snow.iso"
ethernet0.connectionType = "nat"
mks.enable3d = "TRUE"
uuid.bios = "56 4d 38 43 3d a9 66 99-cc 1c df db 28 c8 16 d7"
uuid.location = "56 4d 38 43 3d a9 66 99-cc 1c df db 28 c8 16 d7"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
scsi0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
ethernet0.pciSlotNumber = "33"
sound.pciSlotNumber = "34"
ehci.pciSlotNumber = "35"
vmci0.pciSlotNumber = "36"
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:c8:16:d7"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"
vmci0.id = "684201687"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "FALSE"
softPowerOff = "FALSE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
toolsInstallManager.updateCounter = "53"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
usb.autoConnect.device0 = ""
disable_acceleration = "TRUE"
workingDir = "D:\soft\vmware"
svga.autodetect = "TRUE"
svga.maxWidth = "1920"
svga.maxHeight = "1080"
svga.vramSize = "134217728"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "D:\soft\mac"
sharedFolder0.guestName = "mac"
sharedFolder0.expiration = "never"
sharedFolder.maxNum = "1"
smc.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
scsi0:1.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "mouse"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
VMware Playerの設定を変更
「仮想マシン設定の編集」から仮想マシン設定を行います。

仮想マシン設定のCD/DVDでISOイメージファイルを指定して
darwin_snow.isoを指定します。
パスはこんな感じになります。
D:\soft\mac\Snowy_Vmware_files\Snowy_Vmware_files\Snowy_VM\darwin_snow.iso
全般的に起動時に接続にチェックをしておきます。

「仮想マシン」再生でdarwin_snow.isoがロードされてDVDロード待ちの状態になります。

ここからが本番という感じですが、この状態で物理ドライブにMac OS X Snow Leopardのinstall DVDをセットします。
VMware Playerに戻って、上段のDVDアイコンを右クリックして「設定」をクリックすると仮想マシン設定の画面になるので、「物理ドライブを使用する」と「接続済み」にチェックを入れます。
うまくいくと、Mac OS Xのインストールが始まります。
今回、最もはまったのはここで、BUFFALOのDVDをUSB接続していましたがWindows8.1では物理ドライブと認識しているのにVMware Playerが全く物理ドライブと認識しません。
悪戦苦闘した挙句に諦めて、結局、ダメ元でPIONEERのDVDを装着するとVMware Playerが物理ドライブと認識してくれました。
原因不明です。相性が悪かったのでしょうか。
物理ドライブが認識できれば後はMac OS Xのインストールは一本道です。

インストールが完了したら、VMware Playerに戻って、仮想マシン設定のCD/DVDでISOイメージファイルを指定してdarwin_snow.isoの指定に戻しておきます。
サウンドドライバのEnsoniqAudioPCI.mpkg.tar.gzを展開してインストールします。
EnsoniqAudioPCI.mpkg.tar.gzをゲスト側に持ってくるのにVMware PlayerとWindows8.1フォルダを共有設定してもいいですが、MacでSnowy Vmware Files.zipを直接ダウンロードして解凍すると簡単です。

後は、darwin_snow.isoからVMware Toolsをインストールすることができます。

余裕があればMacでソフトウェアのアップデートを実施します。
特に統合ソフトウェアのアップデートは最後の難関です。
統合ソフトウェアアップデートの後に仮想マシンの再生をすると構成エラーでVMware Playerが立ち上がらなくなりました。
荒技ですが、対処として下記の画面の「Mac OS X Server 10.6 (experimental)」VMを右クリックにて「ディスクから削除」して再度最初から設定を実施するとMACのインストールはなく統合ソフトウェアアップデート完了の状態で立ち上がりました。

最後までアップデートを実施してMac OS X10.6.8まで更新できました。

スポンサーリンク

【人気ブログランキング】
【SNS Bookmarkサービス】