TOP> カテゴリ「Freesoft(厳選フリーソフト)」
2014年11月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサーリンク

【Windows】プロダクトコードから正規のリテール製品(Retail)を判別する究極のソフト PID Checker


かつて、マックんはMicrosoft社からWindows 8 PRoを1,200円で購入してます。
たった1,200円、されどMicrosoft Customer Supportから
「Windows 8 のご注文ありがとうございました (注文番号 Wxxxxxxxxxxxxx)」というメールを頂戴している完璧な正規のリテール製品(Retail)です。
Microsoft社に注文しているのに、これは正規のリテール製品(Retail)なのか?と怪しむ人はまずいないと思います。
しかし、それが例えばAmazonでリテール製品(Retail)のダウンロード版を購入する場合は、例えそれが一般的な価格相当であったとしてもこれは正規のリテール製品(Retail)なのか?という不安がよぎるのではないでしょうか
そんな時にプロダクトコードから正規のリテール製品と分かるのがPID Checkerです。

The Ultimate PID Checker


PID Checkerは本当にリテール製品が分かるのか検証してみました。

PID Checkerのリンク


The Ultimate PID Checkerをダウンロードできるページはポーランドのページです。
クリックするとダウンロードページにリンクします。
(このページからダウンロードしたソフトで検証しました)

pidchecker1_1_3_590バージョンを表示している画像
バージョンは投稿時点でv1.1.3.590となっています。
※PID Checkerを使用する場合は自己責任でお願いします。

PID CheckerのWindows製品のサポート範囲


下記のOS、Officeをサポートしています。
* for Windows 8/Server 2012
* for Windows 7/Server 2008 R2
* for Windows Vista/Server 2008
* for Windows XP/Server 2003
* for Office 2010 and 2013

PID Checker起動直後の画像
pidchecker1_1_3_590起動直後の画像


システムキー表示機能
               - Viewing system key -


現在実行しているカレントシステムのプロダクトコードと製品の種類が表示できます。
まずは、お手並み拝見ぐらいの機能ですが今回はWindows 7 Home Premium(OEM)のPCで検証してみました。

Windowsのロゴに似たマークを押すとそのPCのカレントシステム(OS)のプロダクトキーが読み込まれます。
pidchecker1_1_3_590でカレントのプロダクトキーを表示した画像

次に、「GO]を押すとWindows 7 Home Premium(OEM)であることが表示されました。
pidchecker1_1_3_590でキータイプを表示した画像

まずは、一次テスト合格といったところですが、この機能だけであれば「Magical Jelly Bean Keyfinder」
関連記事「【Windows7】プロダクトキー(Product Key / CD Key / ライセンスキー / シリアルナンバー)確認方法・OS乗り換え手順」
とあまり大差なく究極のソフトとはいえないでしょう
リテール製品(Retail)が本当に分かるのか裏付けされるようなレベルではないです。


クリップボード・タイプ機能
        − Generating PID from typed key/clipboard −


いよいよ本番です。
プロダクトコードをクリップボードコピーもしくはタイピングしてその製品情報を表示する機能があります。
冒頭に記載した完璧な正規のリテール製品(Retail)のプロダクトコードを投入してみます。
このプロダクトコードはMicrosoftとマックんしか知らないプロダクトコードです。
もし、リテール製品であることを表示することができればMicrosoftで管理されているプロダクトコードの製品情報が表示されているということです。
直接プロダクトコードをメールからクリップボードコピーして表示すると、

pidchecker1_1_3_590でリテール製品(Retail)を表示した画像

Windows 8 Professional リテール製品(Retail)と表示されました。
検証の結果分かったことは正規のリテール製品は、
Keytype:Retail
EULA:Retail
と、両方とも「Retail」になります。

ボリュームライセンスの場合も判別可能です。
Key Type: Volume:MAK
となります。
注意点として、Key Typeが「Retail」の場合でも、EULAでキーの種類を表しており「ltMAK」と表示されている場合、ライセンス認証を行える回数があらかじめ設定されてるマルチ ライセンス認証キー (MAK) であるためボリュームライセンスということになります。
これは、プロダクトコードからリテール製品(Retail)が判別できる究極のソフトといえるでしょう


スポンサーリンク


スポンサーリンク

広告表示LOLIPOP
人気ブログランキング

SNS Bookmarkサービス
Clip to Evernote
posted by マックん at 2014年11月13日05:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Freesoft(厳選フリーソフト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月09日
このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサーリンク

【RealPlayer(リアルプレーヤー)】動画ダウンロードでChromeの操作方法が変更されました Ver:17.0.15.10


RealPlayer(リアルプレーヤー)CloudでChromeの操作方法が変更されてます。
本記事では、Chromeの操作方法変更点とインストール時の注意事項を記載します。


RealPlayer(リアルプレーヤー)Cloud バージョン:17.0.15.10


RealPlayer(リアル)最新版をダウンロードするリンク

前提となるソフトウェア


ダイヤ更新日:2014/11/6
ダイヤ対応するOS:Windows 7 (32ビットまたは64ビット)、またはデスクトップ モードの Windows 8 (32ビットまたは64ビット)
ダイヤ対応するソフトウェア:
Adobe Flash Player ActiveX、11.0 以上
QuickTime 7.5 以上推奨

ダイヤビデオのダウンロードとブックマーク用のWebブラウザ
- Google Chrome のバージョン34まで(バージョン35以降については※参照)

※ Chrome 35: Google の発表によると、Chrome 35 以降では、Chrome Web Store で入手した拡張機能だけをユーザーが使用できるようになるとのことです。したがって Chrome 35 では、「このビデオをダウンロード」 が動作しない可能性があります。Real社では解決に向けて取り組んでおり、近日中に発表する予定とのことでした。このバージョンが上記の解決した結果なのか否か公式の発表はありません。(投稿時点)
Google Chrome 26 - 34

- Microsoft Internet Explorer 8 以降
Internet Explorer 8、9、10

- Mozilla Firefox の現在のバージョン、および以前の2つのバージョン
Firefox 19 - 29

Chromeでの動画ダウンロード操作方法変更点


確認したChromeのバージョン:33.0.1750.117 m
→上述のChrome35のような話もあるので、RealPlayer Cloudの純粋な動作確認をする意味でもChromeのポリシーを変更して自動更新を不可にして確認しています。

RealPlayer(リアルプレーヤー)を更新後に、Chromeブラウザを起動するとChromeブラウザの上部中央に青い点滅が発生します。青い点滅はRealPlayer Cloudのマークで以後、動画を検知したとき発生します。
この青いRealPlayer Cloudのマークをクリックすると、なんとWebブラウザの埋め込み動画を検知してダウンロード開始ボタンの代わりをするように変更になりました。
但し、ブラウザで開いたページに2つの埋め込み動画がある場合は、最初に検知した動画のみダウンロード表示されます。
変更点はこれだけですが、もの凄い変更です。
他のブラウザは今までどおりのダウンロードボタン表示で、今のところChromeだけ変更になってます。

Real_17015でchromeダウンロードボタン表示方法が変更

また、この青いRealPlayer Cloudのマークは設定(歯車)がついており✓(チェック)を外すことにより仕様をもとに戻すことが出来るようです。
real17015-13.png


RealPlayer Cloudのインストール方法


更新を前提にインストール方法を下記に示します。
今回のバージョンはいくつか注意すべき点があるので参考にしてみてください。
・アプリケーションの関連付け
他のアプリケーションに何も関連付けされていない動画がRealPlayerに関連付けされます。
オプションにより関連付けの要否を選択できます。

・Baidu_IME
Baidu_IMEのインストールがデフォルト✓(チェック)になっています。
Baiduの日本語入力システム(IME)は利用者の入力した内容を無断で外部送信しているとの話題が過去ありました。今はどうかわかりませんが、チェックを外すことを推奨します。

・メディアライブラリへの追加
RealPlayerのライブラリに、共通の場所にある動画がクリップされます。
追加しない選択ができません。


1.同意する前にまず、オプションを確認する。

real17015-01オプションを確認


2.ビデオプレーヤーとしてRealPlayer Cloudを使用してよいか確認する
関連付けられていない動画が全てRealPlayer Cloudに関連付けされます。
不要であれば、✓(チェック)を外しましょう

real17015動画の関連付けのオプション確認


3.Baidu_IMEのインストール
デフォルト✓(チェック)となっています。✓(チェック)を外してインストールしないことを推奨します。

real17015Baidu_IMEのインストール


4.アカウント作成
更新する場合アカウントの作成は不要です。新規の場合はこの時点でアカウントの作成ができます。

real17015アカウント作成


5.PCライブラリへのメディアの追加
共通の場所をスキャンしてPCライブラリにメディアが追加されます。
「次へ」以外の操作はできません。

real17015PCライブラリへのメディアの追加


6.メディアの追加
メディアの追加結果が表示されます。

real17015メディアの追加結果


7.クリップの詳細
Desktop上とマイドキュメントのメディアをクリップしたことは確認できました。
RealPlayerのライブラリにクリップされたメディアが追加されてました。
不要時は、クリップされたメディアを削除します。

real17015クリップの詳細


8.インストール完了後の確認
上記でインストールは完了です。勝手にアップロードされてないかCloudの状況を確認します。
RealPlayerVersion17.0.9.17からの更新でしたが、Cloudに勝手にアップされていないことを確認しました。

real17015インストール後にcloudへアップされていないかの確認


RealPlayer(リアルプレーヤー)を使用した動画ダウンロードでの注意事項


インストール直後は動画ダウンロード中の画面で、Cloudへのアップがデフォルト✓(チェック)になります。
不要時はチェックを外します。

real17015Cloudへのアップロードをしない


RealPlayer(リアル)最新版をダウンロードするリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク

広告表示LOLIPOP
人気ブログランキング

SNS Bookmarkサービス
Clip to Evernote
posted by マックん at 2014年11月09日22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Freesoft(厳選フリーソフト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ